イメージ

意見をぶつけ合いながら前へ進む。

現場コミュニケーションが楽しい。

イメージ

駒壽 直斗

Naoto Komaju

2022年入所
監査第2部 ジュニアTOKYO
休日は、先輩や同僚と麻雀を打ったり、将棋会館や将棋カフェ巡りをしたりすることも。いろんな人がいるので、趣味など、何かしら自分と共通点が見つかります。

法学から一転、公認会計士の道へ

大学は法学部に進みました。2年生の頃、このまま法の専門家になることに疑問を感じて、他の職業を模索したところ、公認会計士という職業を知りました。大学OBが主催した会計士セミナーに参加し、監査法人の就職状況が非常に良いので就職しやすいと聞きました。それに、経営コンサルティングとしてスキルを高めたり、経験を重ねて独立開業したりと、キャリアの幅を自在に広げることができそうなことも、会計士ならではの魅力だとわかってとても惹かれました。目指す方向が定まったことで猛勉強。法律も学びつつ、会計士の専門学校にも通うのは大変でしたが、なんとか在学中に公認会計士試験を突破できました。

イメージ

第一印象が決め手、入所後のギャップ無し

就活では大手監査法人を含め、複数の説明会に参加しましたが、採用面接を受けたのは東陽監査法人だけです。応募者の多い大手に対し、準大手の東陽は、採用担当者が一人ひとりに丁寧に対応をしている印象を受けました。東陽は皆さんが仲良く働いていそう、ここなら自分もストレスなく働き続けられるだろうと想像しました。
私自身の成長願望と合致したこともポイントです。確かに大手と比べれば、東陽はいろいろとミディアムサイズですが、若手でも幅広く業務に取り組めることに“メリット”を感じました。
こうした印象は、入所してもギャップらしいギャップを感じていないので、東陽らしい素の魅力だと思います。

イメージ

さまざまなチームや監査の現場を経験

現在、入所2年目のジュニア(J2)の段階で、OJTを受けながら業務に取り組んでいます。
現場責任者のインチャージのもと、シニアの先輩職員、それに私のようなジュニアスタッフなどが加わってひとつのチームが編成されています。チームはすでにいくつか経験していますが、4~5名程度もあれば、15名にもなる比較的大きなチームもあります。
仕事の特徴を2つ挙げますと、まず担当する科目の幅が広いこと。現預金から始まり、チームの所属を変えながら固定資産や販管費、売上原価といった科目を経験していきます。比較的小規模のクライアントでは売上高といった重要な科目も任されることもあります。
私はチームの所属を変えながら1年間で上場7社以上の企業を主に担当しました。7つのチームがあれば7つのやり方があるという感じで、同じ論点でも異なった意見や考え方を吸収しながら理解を深められるという点で、とても良い経験ができたと思います。
2つ目は現場主義であること。東陽は現場の空気感をとても重視していて、多くのメンバーはクライアントの一室に集まって監査にあたります。当初は右も左も分からない状況でしたが、振り返ってみれば私のような新人でもクライアントの担当者に対し、直接資料の提出を依頼したり、会計処理上の問題点を指摘したりといったやり取りが日常的にできるようになりました。限られた期間にいろいろな経験できる、だから成長スピードも早いのだと思います。

イメージ

教わりながらも意見をぶつけ合う

東陽で働く魅力のひとつに、やはり上司をはじめ人との距離が近いことを挙げたいです。たとえば現場にパートナーが来て、インチャージと監査について意見を述べ合ったりするのを横で聞いているだけでも勉強になります。一方、パートナーが食事に誘ってくれたり、たわいもない会話をしたりしていると、距離が縮まってわかり合えることに喜びを感じます。
インチャージとの関わりで言えば、自分の意見を伝える機会は距離が縮まる瞬間です。教わる立場ではありますが、こちらも国家試験を突破して実務をこなす会計監査人。監査には数字の解釈など判断が求められる場面が多くありますが、上司に対して自分の意見をぶつけ、議論してベストな結果を導いたときは自分の成長を実感します。
また、東陽は、同期入所であっても新卒から経験豊富な社会人までいて年齢層の幅が広いです。職場には世話好きな先輩もいるし、何かわからないことがあって何度質問しても、嫌な顔一つせずに教えてくださいます。良い先輩方に恵まれた環境で、目指す自分を追求できるという点で、私のように、学生合格で最初に就職する法人として東陽はおすすめです。公認会計士になるために、自分の望むように勉強でき、着実にステップアップしていけます。

Interview all